読書メモ「ムダにならない勉強法」

ベストセラー作家の精神科医が教える

脳科学に基づいたムダにならない勉強法

 

自分自身の勉強、また子供の勉強に役立つと思い読んでみました。

勉強と言えば、インプットが大事だと思われがちですが、

アウトプットをした方が、記憶に残るという事が書かれていました。

インプットとアウトプットの比率は3対7くらい

アウトプット重視の方が良いそうです。

 

インプットは、読む、見る、聞く

アウトプットは、書く、話す

わかる→話す→身に付く

って何かのCMでもやってましたね。

一番良いのは、人に教える事だそうです。

 

この本を読んだ後、子供に本の内容を話して、学校でもただ先生の話を聞いてるだけじゃなく、手をあげて発表するようにとアドバイスしました。

子供はインプット、アウトプットという言葉は知っていましたが、アウトプットは「忘れる事」だと思っていた様です・・・

この間違いを正せただけでも話した甲斐がありました。

 

視聴覚学習も学習定着率が意外に高いので、

テレビや動画も工夫次第で、学習に役立つと思いました。

 

インプットは、今までもやってきているので実行できます。

アウトプットはする機会があまりないイメージだと思います。

でも、少人数を相手に発表する。ブログなどで投稿する。

これもアウトプットになるそうです。

つまり雑談、井戸端会議、家族団欒でもアウトプットになるんです。

 

記憶についても書かれていました。

2週間に3回使えば、長期記憶に定着されるそうです。

以外に簡単そうですよね。

 

勉強したことを身につけるためには、何よりも継続が一番との事

何かのプロになるには10,000時間が必要

一日に3時間弱の計算で約10年になります。

 

私も、「昨日の自分より賢く」をモットーにして

10年後の自分を楽しみに、アウトプット、インプット生活

を継続したいと思います。

 

最後に、

なぜ精神科医の先生が、この本を書かれたのかを説明されていました。

精神を病む患者さんは、漠然とした不安が要因でうつになる事が多いそうです。

その不安を解消しようと思ったら、勉強して知識を持つ事が一番との事。

普段、読書や勉強の習慣がない人は、病気になってから知識を得ようとしても

面倒に思う人が多いそうです。

そんな患者さんを減らす為に、この本を書かれたそうです。

 

 

 【この本で学んだ事】

守破離
初級、中級、上級
それぞれに合った勉強をする


守ー初級
疑問を持たず、言われた通りに実行
真似る(学ねぶ)


破ー中級
他流を研究する


離ー上級
独自の境地を開く


●学習定着率
講義を受ける 5%
読む 10%
視聴覚学習 20%
実演デモ 30%
議論 50%
実演 75%
教える 90%


 

ムダにならない勉強法

ムダにならない勉強法

 

 

読書メモ「幸せになりたければねこと暮らしなさい」

たまたま本屋で見かけて、気になったので読んでみました。

 

自己啓発」ならぬ「ねこ啓発」という

新しい啓発法を提案されています。

猫を飼うだけで、仕事もプライベートも好転し、幸せになれると説いています。

実際に、私が猫を飼い始めて感じた事が書いてあり、ほぼ「ねこ啓発」に賛成です。

そもそも猫が嫌いな人には向きませんが、猫好きの方にはオススメです。

 

私の場合、子供が少し大きくなって、

手がかからなくなった時から、猫が気になり始めました。

猫は人間でいう3歳くらいの知能を持っているそうで、飼ってみると納得できる点が多々あります。

 

私が、猫を飼ってから変わった事は

・細かい事が気にならなくなった。

・部屋を片付けるようになった。

・気長になった。

・物静かになった。

・自己責任能力が高まった。

などなど

「ねこ啓発」効果が多く認められます。

猫を飼い始めて、幸福感が増したのは

間違いありません。

 

【この本で学んだ事】

●猫を飼うことで、脳内麻薬、幸せホルモン、愛情ホルモンの分泌が増す。

 

●人は1日に6万回思考し、その95%は前日と同じ、この積み重ねが、その人の感情や性格に影響を与える。

 

●行動は、動機となった感情を強化する。

 

●猫を叱る時は、名前を呼ばない

名前=嫌な事 として認識してしまう恐れがある

 

 

読書メモ「なぜねこは幸せに見えるの?」

副題に「子どものための哲学のおはなし」

とあり、哲学の話を哲学の専門家が書かれています。著者は、猫好きで、猫の行動を哲学の説明に使用してます。

親子、仲間、恋、命、の話を哲学的に分析し説明しています。

「子どものための・・・」とあり、やさしい文体で書かれていますが、内容は少し難しい様に感じました。

 

社会は変化し続ける。

歴史に学ぶ事もあれば、そこからは学べない事もある。

無知の知」を忘れず、考え、学び

猫の様に自然体で、自分らしく生きていこう

というメッセージが込められていると思いました。

 

 

リーディンググラスデビュー

最近、細かい文字が見にくくなっている事に気付きました。そうです、ロウガンです。

 

普段は、気にならないのですが、

小さい文字の本などを読む時に苦労します。

腕を目一杯伸ばして、ピントか合うくらい・・・

 

今のところ本を読む時に使うだけなので、

本屋さんで安いのを買うことにしました。

なんの知識も持たずに売り場に着くと

メガネに1.0~3.0の度数らしき数字が書いてありました。

とりあえず掛けて比べてみたのですが

見ていた文字が大きかったからなのか

そんなに違いを感じませんでした。

値段も同じだったので、気にいったデザイン

のメガネをチョイス‼ 度数は3.0でした。

 

あとで調べたら、度数が上がる程

焦点距離が近くなるという事がわかりました。

3.0では少し近くなり過ぎですが、

たまにしか使わないから良しとします。

 

もし、老眼かもって思ったら

早めに対処する方が良いそうです。

ピントを合わせるのに神経を使うので

目が疲れやすくなり、肩こりや頭痛の原因

にもなるそうです。

 

リーディンググラスを選ぶ時は

何か本を持っていくと良いと思います。

もし、何もなければ、自分の人差し指の指紋が、はっきり見える所を目安に度数を選ぶと

良いそうですよ。

 

ストレスフリーで読書ライフを楽しみましょう‼

 

 

読書メモ「歯はみがいてはいけない」

ある日、ふと新聞の広告欄から

「歯はみがいてはいけない」

という文字が飛び込んできました。

以前からハミガキに少し疑問を持っていた私は、早速この本を読みました。

内容は、「今、一般的に推奨されている歯磨き法は間違いだらけ」

 

・毎食後に歯磨き粉をたっぷりつけて、歯ブラシでゴシゴシするのは✖

・歯ブラシは月に一度ペースで交換、雑菌の繁殖に注意する

・歯ブラシはサブ、フロスをメインに使う

・食べカスを取るのではなく、歯垢除去を意識する

・唾液の力を利用する

・歯医者には、歯が悪くなってから行くのではなく、予防を意識する

 

というものでした。

 

この本を読んで

私は、

近くの予防歯科を探し

フロスを使い始め

歯ブラシの除菌を始めました。

 

歯垢の除去を意識した歯磨きは、インフルエンザの予防にも

効果があると今日のテレビ番組でも言っていました。

新しい歯磨き習慣を続けていきたいと思います。

 

 

日本の歯科常識は間違いだらけ!60万人の口を診た名医の結論!

液に注目した臨床歯科の第一人者 森昭先生の著書

フェリシモわんにゃん基金

わが家では、2年前から猫を飼っています。

子供にペットが欲しいと言われたのがきっかけでした。

 

飼う前まで、私は猫が苦手でしたが、

飼い始めたら、猫の魅力にすっかり

ハマってしまいました。

 

愛猫とは、里親サイトを通じて出会い

その時に保護ねこボランティアの事を

知りました。

 

そして、わが家でも保護ねこの為に何かできないかと思っていたところ「フェリシモわんにゃん基金」を見つけました。

毎月100円から寄付できるので、早速始めました。

フェリシモ」さんでは

他にもいろいろと「猫部」の活動を

されていますよ。

 

以下、「フェリシモわんにゃん基金website

から引用させて頂きます。

 

一匹でも多くの犬猫をしあわせに!
国内約50の動物愛護団体に拠出され、飼い主のいない動物の保護と里親探し活動、保護動物のフード代や医療費、災害時の動物保護活動、野良猫の過剰繁殖防止活動(TNR)などに活用されます。
1匹でも多くの命が救われ、終生しあわせに暮らせますように。ご参加をお待ちしております。

フェリシモ わんにゃん基金|フェリシモ

 

f:id:kenkoh2018:20190130085743j:image